『【ahamoレビュー】評判、口コミが悪い?UQから乗り換えて感じたこと。』
こんにちは、ハヤトです。
またしてもブログ更新が久しぶりになってしまいました。まあ言い訳をすると、結婚式の準備で…(笑)
もう少し頻度あげて更新していけるように頑張ります。(いつも言ってる)
今回は格安SIMについてのお話です。
以前、こちらの記事で格安SIMデビューしたというお話をしました。
その時は夫婦でUQモバイルに乗り換え、結果的に固定費が大幅に下り、通信も全然問題ないという印象でした。
しかし、です。
数ヶ月使う中で、不満がでてきてしまい、結果的に僕だけahamoへと乗り換えをすることになりました。
ということで、今回の記事では、
なぜUQモバイルを辞め、ahamoへ乗り換えたのか。UQモバイルとahamoではどんな違いがあるのかをお話ししていきます。
- 格安SIMに乗り換えを検討している方
- 今UQモバイルを使っているけど、ahamoについても気になっている方
- ahamoに変えるとどのぐらい料金が変わるのか知りたい方
は参考にしていただけると思います。
想像以上に快適だったUQモバイル。しかし….。
まずはUQモバイル時代を少し振り返りたいと思います。
以前の記事にも書いたように、UQモバイルに乗り換えた当初は大満足でした。なぜ早く格安SIMに乗り換えをしなかったのか悔やむほど。
心配していた通信速度もほとんど問題なく使えて、携帯費用はドコモ時代の月6,000円~7,000円から月3,500円まで大幅に下がり、乗り換えて良いことしかありませんでした。
ちなみに妻のイズミは特に不満はないようで、いまだにUQモバイルユーザーです。
では僕はなぜ不満を持つことになってしまったのか。主に3点あります。
通話料金が気になった。
まず1つ目の理由は通話料金です。
とは言っても、僕の場合、それほどたくさん電話することはありません。どちらかといえば電話嫌いな方….。
でもちょうど今年は引っ越しがあったり、結婚式があったり、フリーランスになったりと、ちょい掛け電話が増えていたんです。
こちらが当時のUQモバイル請求額とその明細です。
合計 | 基本 料金 | 国内 通話 | ダイヤル料 | ギガMAX 月割 | オプション | ユニバーサル サービス料 | 消費税 | au決済 | |
2020/11 | 3,368 | 2,980 | 20 | 60 | -500 | 500 | 2 | 306 | |
2020/12 | 3,280 | 2,980 | -500 | 500 | 2 | 298 | |||
2021/1 | 3,281 | 2,980 | -500 | 500 | 3 | 298 | |||
2021/2 | 3,985 | 2,980 | 140 | 500 | 3 | 362 | |||
2021/3 | 4,216 | 2,980 | 300 | 50 | 500 | 3 | 383 | ||
2021/4 | 6,090 | 2,980 | 500 | 500 | 3 | 398 | 1,709 |
月に最大で500円ほどなので、そこまで沢山電話しているわけではありません。12月や1月に至っては使ってすらいないので、コンスタントにかけているわけでもありません。
ただ、月500円となると基本料金の約16%。なんだかもったいなく感じるのは僕だけでしょうか…?
もちろんUQモバイルにも電話が多い人向けのオプションがあります。
- 時々長電話する人向け ⇨ 最大60分/月 550円
- 国内通話10分かけ放題 ⇨ 10分/回 770円
- 国内通話かけ放題 ⇨ 1,870円
ただ、全て500円以上なんです。僕のように掛ける時と掛けない時がある人にとってはあまり向いていないプランかなと思います。
時々繋がらないエリアが…。
誤解がないように先に言っておくと、これは「格安SIMのUQモバイルだから繋がりにくい」と言う話ではありません。
UQモバイルの電波エリアはauと同じらしいので、電波強度に差はあれど基本的に繋がるエリアは同じかと思います。
ただ、私が元々使っていたのはドコモだったんです。
昔ほどドコモとauの電波エリアにも差はなくなってきているとは聞くものの、やはりこれまで繋がっていたところで電波が繋がらないということが度々ありました。
今の時代、繋がるのは当たり前で速さが重視される時代なので、そもそも電波が立ってないというのは結構不便に感じました。
ちなみにその不便さを特に感じたのは地下と実家(笑)実家は別に地下じゃないんですが、なぜか電波状態が悪かったです。
基本データ容量が少なめだった。
これは当時僕が2,980円で容量10GB/月という旧プランに入っていたせいということもあります。
新しいプランでは2,480円で容量15GB/月に変わっているため、そちらへ変更すれば多少マシにはなっていたのかなと思います。(新しいプランが出た時にお知らせが欲しかった…。)
ただ、ahamoやpovo,linemoなどが20GBをベースにしているのに対して、15GB。
僕のスマホの使用感から考えると、やや不安なデータ容量ではあります。
ポケットwifiも契約しているため、いざと言う時にはポケットwifiに繋いで持ち歩けば良いのですが、カバンを持たない時には邪魔だったり、ポケットwifi自体の電池容量を気にしたりとあまりスマートには使えません。
現在では増量オプションIIというオプションもリリースされていて、税込550円/月課金すれば20GBというデータ容量にもできるのですが、合計金額は税込3,278円。
ahamoが税込2,970円なのに対して、300円ほど高い金額となってしまいます。
※ちなみに今だと増量オプションIIが1年間無料のキャンペーンがあるらしく、20GBまで2,480円/月で使えるみたいです。
個人的には90点。ahamoへの乗り換え。
そんな3つの理由があって僕自身はahamoに乗り換えました。
いや、それだけの理由?と言われたらそれまでの話です(笑)
通話もほとんどしてなくて、時々500円かかるだけ。ドコモと違って時々繋がらないのもその数分間我慢すれば良いし、データ容量もUQの特徴である節約モードや繰越を使えばどうにかなるんじゃない?
契約の手間を考えれば正直乗り換えなきゃいけないわけではありませんでした。しかし、人間というのは次々と欲が出るもの。
タイミング的にもahamoやpovo,linemoといった大手通信キャリアの格安ブランドが登場したこともあって、信頼できそうな選択肢が増えてきたところでした。
オプションなしでも5分間の通話が無料
なかでも僕がahamoを選んだのは、さきほど挙げた3つの点を解消してくれるというのが主な理由です。
まずはなんといっても5分の通話が無料ということ!
先ほどお話ししたように、僕はあまり長電話をする方ではありません。業務的な短い電話をするタイプなので、この5分間の通話が無料というのは大きな要因になりました。
しかもオプションというわけではなくて、デフォルトで5分間無料なので、追加料金はかかりません。
妻はまだUQモバイルを使っているので、ちょっとした電話の時には貸してあげることもあります(笑)
やっぱりドコモの電波は信頼性高!
これはahamoに乗り換えてみて感じたのですが、やっぱりドコモの電波は優秀です!
ときどき繋がらないなぁと感じていたUQモバイル時代と比較すると、その差は明らかでした。
地下でも、混雑した場所でも、田舎でも、やっぱりドコモの電波はつながりやすいと感じました。
もし電波のつながり具合に敏感な人は、一度、ドコモの電波に変えてみるといいかもしれません。
不満点もあり….。
もちろん基本データ容量は20GBですし、使用中の不満点はほぼありません。
しかし、乗り換えたことで生じた不満点も…。
それは故障や紛失したときの端末保証がないこと!
UQモバイルでは他社で購入した端末でも保証に入ることが出来て、僕の場合はドコモ時代から使っていたGALAXYに月々550円の保証オプションをつけていました。
しかし、ahamoは他社で購入した端末の場合、保証はなし。
落として画面を割ったり、酔ってどこかでなくしてきたり。みなさんもスマホの保証って1回は使ったことありませんか?
それがなしとなると不安ですよね。実際僕は今保証なしなので、なくしたり、画面割ったら…..。考えたくもありません(笑)
↓ちなみにキャリアで入れなくても加入できる保険もあるみたいです。
水没する前に【モバイル保険】月額700円とお手頃な価格ながら、副端末含めて3つも保証されるという。ノートPCやタブレットも含めて保険に入れるので、キャリアで入るよりお得かも?
繋がり至上主義ならahamoはおすすめの格安キャリア。
ということで、100点とはいかないものの、個人的にはahamoに乗り換えて正解だったなと思います。
なにより通信の面で不自由なことがないというのは僕個人にとって大きなメリットでした。
残念ながら他の格安キャリアは使用したことがないので比較対象はUQモバイルとahamoだけになりますが、他の格安キャリアをお使いで、通信に少しでも不満がある人は乗り換えをおすすめします!
月々2,970円(税込)のahamoですが、感覚的に電波の繋がり具合はドコモと変わらないような気がします。
また5分の通話が無料なことによって、月々の請求額が変動することもほぼありません。固定費は変動しないほうが家計も計算しやすいですよね。
今や格安simを含めて、通信キャリアは乗り換えが当たり前の時代。ahamo含めて契約特典があるキャリアは多いので、一度お試しされるのも良いのではないでしょうか。
ではでは。
オオサワ夫婦のYoutube
オオサワ夫婦のpodcast
Google podcast / Spotify / anchor / stand fm / amazon music でも配信中♪