『 ほけんの窓口とは -新婚夫婦が行ってみた-』
緊急事態宣言、出てしまいましたね。
前回と比べて”ゆるめ”とも言われてますが、飲みにも行けないし、
知人で結婚式を再延期する方も…。
我慢の時間はもうしばらく続きそうですね。
さて、私たちオオサワ夫婦は10月に結婚して、そろそろ3カ月が経とうと
しているのですが、先日から二人でほけんの窓口へ通っています。
保険なんてネットで選べばいいじゃん….と思っていた私ですが、
行ってみて勉強になることが多く、実際に納得の保険に加入することが
出来たので、今回は「保険の窓口ってどうなの?」って話をしたいと思います。
ほけんの窓口とは
CMなどもやっていて広く認知されている保険の窓口ですが、
私たちも先日が初訪問でした。
簡単に言うと、保険のプロの方(ファイナンシャルプランナー)が一緒に保険を
選んでくれるところです。
しかも、無料で!保険会社からの販売代理手数料で収益をあげているため、
相談に行く私たちはお金を払う必要がありません。

「いや無料って…..怪しいっしょ」
「結局、決まった保険会社に誘導されるんでしょ」
「自分たちで選んだほうが安心だよ」
無料と聞くとだいたいこんな風に考えますよね。
私も、結局誘導されるんじゃないかと相談の中盤まで疑ってました。
でも安心してください。
かなり幅広い(ほぼすべての)保険会社を紹介をしてくれて、
そこから希望条件に合わせて、ツールで絞り込みをしてくれるんです!
専用のツールだと思うのですが、機能が便利すぎて、あのツールを共有して
くれたらみんな保険選びに困らないのになぁなんて関心してしまいました(笑)
新婚の二人が入るべき保険は?
実は私(旦那)がこれまで保険に入っておらず、「結婚したし、もしもの時の
備えをしておきたいな」と思ったのが、今回ほけんの窓口に行ったきっかけ
でした。
猫の保険はずっと入っているのに、人間の保険には入ってなかったんです(笑)
(※参考:うちのネコの話)
でも同年代だとこういう人も少なくないのかなぁと思います。
誰も「入った方がいいよ!」って説明してくれないですし、まあ若いうちは
大丈夫なんじゃない?なんて考えていました。
そんな私が今回加入したのは医療保険です。
私たち二人が保険の話を1から聞いた結論として、
新婚夫婦はまずこの医療保険だけでも入っておくべき
かなと思います。もし病気をしたり、怪我してしまったときに、保険に入っていなければ、医療費で家計を圧迫し、相手に苦労をかけることになります。

医療費のシミュレーションも保険の窓口でしてくれましたが、
こんなにかかるのか!という感じでした。
(これまで病気しなくて本当によかった…)
亡くなった時にお金を残せる生命保険も検討中ですが、固定費として保険料は
安くはないので、子供ができた時に加入する、でも良いのかなと思っています。
もう一つ検討していたのが、”働けなくなった時の保険“
最近CMで見かけることも多く、「これも気になってるんですよねー」と
話をしたら、プランナーの方が快く説明してくださりました。
ただこれは同じような機能を生命保険につけることが出来るということと、
意外に保険料が払われる条件が厳しいということで加入は見送りました。
こういうところも実際に行ってみないとわからなかったところです。
ということで、結婚したけど、まだ備えていない!っていう方は
まず医療保険から検討されたらどうでしょうか?
ネットで選んで、ネットで入れる時代
「とはいえ、医療保険だってネットで選べるし、ネットで入れるよなぁ」
私もそうなんですが、今の時代なんでもネットで見れて、なんでもネットで
買える時代です。それに慣れてしまうと、対面でわざわざ相談しに行くって、
面倒ですよね!
今回も相談行くまでにネットで色々調べていて、
結構分かった気になっていました。(調べるのは結構得意なので)
でも行ってみて気が付きました….


「なにも分かってなかったじゃないか!」
よさそう!と思った保険でも、意外に保険料が支払われる条件が厳しかったり
するんです。そんなところも見落としがないようにプランナーさんが
丁寧に説明してくださるので、とても勉強になりました。
行っていなかったら値段だけで選んでいて、実は希望に沿わないものを
契約してただろうなぁと思います。
具体的にどんな流れなの?


じゃあほけんの窓口に行くとどんな流れで案内してくれるのっていう話ですが、
- 希望の相談内容を話す(何保険について相談したいか、加入したいのか、
見直したいのか) - 自分たちの状況を伝える。年齢や所得、家族構成(未来の子供の希望も含めて)、今かかっている生活費など
- 保険の説明(各保険の機能や仕組みについて)を受ける※知っている方や
見直しに行く方はされないかも - 細かい希望条件を話す(もしもの時にいくらほしいか、どの形態の保険が良いか)
- ツールで絞込を行ってもらい、絞り込み結果から出た各保険の説明を受ける
- 保険を選択
- 細かい保険料の支払い条件や規約について念入りに説明をうける
- 契約手続き
といった流れです。
個人的には将来子供ができたときの条件で必要なお金をシミュレーションして
もらえるのが面白いなと思ったのと、契約前にしっかり各項目の説明を
してくれたのはやはり安心できました。
ほけんの窓口に行ってみて
ここまで手厚いサービスでとてもおすすめなほけんの窓口ですが、1個だけ注意点があります。
それは基本的に1回行くだけでは終わらないということです。
もちろん希望に沿って、時間調整や回数の調整をしてくれると思うのですが、私たちの場合は毎週末2時間×計4回通いました。
正直ここまで時間がかかるとは思っておらず、休日に2時間保険の話を聞きに
行く、というのは少し気が重い感じもありました。
とはいえ、私たちのような素人が保険を全て理解するのは難しく、契約前に
十分な説明をもらえたほうが、契約後の安心にもつながります。これまで
保険に入ったことがなければなおさらです。
「保険のことよくわからない」「とりあえず入っているけど、内容が不安」
という方はぜひ行ってみてください。
ちなみに同じようなサービスを展開している「保険見直し本舗」も有名ですが、
基本的に「ほけんの窓口」と大きな差はないそうですので、何回か通うことを
考えるとお近くにあるほうに行ったほうがいいかもしれませんね。
ではでは