『 春の七草 』の覚え方!

春の七草

1月7日は七草粥を作りました。 春の七草 の覚え方ご存知ですか?
旦那様は『そもそも何するものなの?』と言っていました・・・。

目次

『 春の七草 』の覚え方!


1月7日「人日の節句」。この日に「七草粥」を食べて、
1年の健康と、五穀豊穣を祈る風習のことで今に伝わっています。
また、お正月に食べ過ぎてしまった胃腸にも優しいとされています。

春の七草

春の七草』皆さんは言えますか?

せり なずな 
ごぎょう はこべら 
ほとけのざ 
すずな すずしろ
これぞななくさ

五七五七七の覚えやすい和歌調で、
小さい頃、おばあちゃんに教えてもらいました。
日本の風習をさらっと伝えられたらかっこいいですよね。

『七草粥』の作り方

4人分】

  • お米2合
  • お水4カップ
  • 七草
  • 醤油 お塩少々
 春の七草 七草粥

これにお正月に余ったお餅を刻んで入れ、
今回は鳥もも肉も加えて、
少し食べ応えが出るようにしました。
サムゲタン風?

同棲してから初めて作ったのですが、好評で何よりでした。
オオサワ夫婦の料理
今年も1年の健康を祈って。

春の七草

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次